新思潮 No.147 2017年11月号より①
屋根の鳩に秋ぬけてゆく 眠らぬ女桂 由輝花
屋根にいる鳩がみるみる秋に染まってゆく光景が浮かぶ。その光景と〝眠らぬ女 〟の対峙が新鮮だ。秋を風のように捉えた視点の面白さと、その一瞬に過ぎる季節 を超えてゆく〝眠らぬ女〟の存在感が際立っている。この世の最後を見届けようと して眠らないのであろうか。〈岡田俊介〉
あじさいの雨を伝って仲直り伊藤 寿子
人には情けと云うものがある。情けがあるから、人を許したり、助けたり、仲良 くなったりする。雨には、人の情けを伝える力があるらしく、沢山の詩や唄にそれ は表現され、人の思いやり、男女の機微、細やかな愛情が伝わる。「あじさいの雨 」は日本人の心情に叶った美しい情景で、相合傘がよく似合いそうである。そうい えば、渡哲也の演歌にも「あじさいの雨」があったが、身勝手な男を許してくれ、 と云う歌詞だったような・・・これも仲直りの範疇だろう。〈古谷恭一〉
心に沁みる情緒があって、絵手紙にそっと添えておきたい佳品だ。「伝うて」と すると時間に脹らみが生じ、更に佳い。〈細川不凍〉
夕焼けの傷あと朝の戸を開ける 岩崎眞里子
怪我の快復期にリハビリに励む毎日なのだろう。「夕焼けの」の句は、夕焼けさ えも、傷を残すというから、こころの痛みが聞こえてくるようだ。その痛みを抱え ながらも、開ける朝の戸からは希望の光が差してくるにちがいない。気持ちを一新 させる光である。〈岡田俊介〉
曼珠沙華咲いても咲いても暮れている酒谷 愛郷
曼珠沙華は死人花とか地獄花とか呼ばれて、暗いイメージが定着している。もち ろん、曼珠沙華に罪がある訳はなく、人間の勝手な思い込みである。そう思われる 以上、人間界では、いくら華やかに咲いても、否定され、卑しめられる。努力しが いのない曼珠沙華である。「暮れている」は、いかにも曼珠沙華のマイナスイメー ジを表現、赤、夕焼け、死などに連動するが、私には曼珠沙華の途方に暮れるさま が、殊更哀れに面白く感じられる。〈古谷恭一〉
先人の雄たけびの声道游割戸重田 和子
一連の作品は佐渡島の風物を詠んでいる。この作品は、道游(どうゆう)の割戸 (われと)という、佐渡金鉱の山を掘り進んで、V字型に割れたような異様な形の 山を見ての思いであろう。その下部の坑道で流人が働いたのだろう。それを思いつ つ、流人たちの幻の雄たけびを聞いたのだ。私も40年ほど前に柳都の大会の帰りに 、一度佐渡金山を訪れたが、流人たちは薄暗い中で鬼になって働いたのだろうと思 ったことを覚えている。〈岡田俊介〉
地図と缶コーヒー秋の空くぐる月野しずく
秋の空をくぐって非日常の世界へ行くかのように書かれている。それも日常の〝 缶コーヒー〟を携えてのことだ。日常のまま新しい季節へと入り込むという、気持 の揺れが感じられる作品だ。地図を持って行く、その行き先は、この際二の次だ。〈岡田俊介〉
神様のうしろにまわる口紅か姫乃 彩愛
大花野ミサイル飛んでくるかも知れぬ鮎貝 竹生
まろび寝に晩夏の風鈴ピアニシモ吉田  浪
鳥を撃つこころを 空の蒼さから岡田 俊介
赤とんぼことば二つは神隠し西条 眞紀
ゆく夏の風を押したり戻したり秋田あかり
長月の嵐シンゴジラが吠える野邊富優葉
手に掬う秋の匂いの栞など大谷晋一郎
木苺が熟れる北穂はまだ遠い越智ひろ子
母にまだ耕す朝のある限り細川 不凍
2017.11.24

PAGE TOP