

琳琅 No.173 2022年3月号より②
半熟のコトバとあそぶお辞儀して | 澤野優美子 |
いつも新鮮で楽しい表現を見せてくれる作者。今号は「半熟のコトバ」である。半熟とは未だ出来上がっていない過程であり、たくさんの可能性を秘めている。そして言葉ではなく「コトバ」という表記も未だ定まらぬ流動的な状態と解した。だから〈よろしくお願いします〉と丁寧に一礼して楽しく遊べるのである。自由なコトバ達との良い関係を保つために礼儀は欠かせない。〈岩崎眞里子〉 | |
雪を掻くモーツァルトのト短調 | 吉田 州花 |
モーツァルトのト短調を調べてみた。モーツァルトのト短調は交響曲の二曲だけで、宿命的な調べと言われ、特別な意味を感じさせる曲であるという。音楽に疎い私にもこの冬は特別であるということが伝わって来た。〈岩崎眞里子〉 | |
青々と消えた痛みが根を伸ばす | 岩崎眞里子 |
人間の記憶とは、とても奥深いものである。過去の記憶などとっくに忘れていたはずが、突然顔を出してシクシクと痛み出す。この時、いかに深手を負っていたかに今頃になって気づくのである。この句は、「消えた痛みが根を伸ばす」と詠んでいる。地中深く根を張って、簡単には痛みから解放してくれないかのようだ。「青々と」ぶり返す痛みは、作者に何を問いかけているのだろうか。〈吉見 恵子〉 | |
火のいろはもはや望めぬ渚を歩く | 岡田 俊介 |
雪ふかきこの世の縁(へり)に匂う花 | 松田ていこ |
炒り豆の弾けて誰も皆 墨絵 | 大谷晉一郎 |
リンゴの酸味冷え冷えの唾液吸う | 福田 文音 |
誰も来ない裏庭に置くレモンの木 | 伊藤 礼子 |
パレットの夕日沈まぬまま暮れる | 新井 笑葉 |
花筏 余に幾万の飢えし影ぞ | 林 勝義 |
夢はまだ捨てずに明けて光来る | 富永 恵子 |
未使用のスイッチ隠すヒヤシンス | 立花 末美 |
街の灯の届かぬ先に占い師 | 吉見 恵子 |
師の影を夏の波光に見失う | 藤本 健人 |
2022.4.10