新思潮 No.131 21015年3月号③
ー青森研修句会(2014年10月18日) 2ーー作者未知の時点でー

合評会司会・山崎夫美子

   ※秀句推薦者  ・佳作推薦者
飴色に笑ってしまえばいいのよ敏 子
※綺羅※寿子・むさし・啓子・桐子・一艘
(綺羅)この句も破調だと思うのですが、一息にスーッと読めて、私の中に小気味よく入 ってきました。笑ってしまえばいいのよが、深刻に考えるなよとか、元気づけられるとい うか。ここの飴色は飴色でなければならないし、飴色を象徴するのは諦めとか妥協とかか なと思いました。私もこういう話し言葉を多用するのですが、一気に書かれた話し言葉が すごくお手本になりますし、こういう書き方もあるのだと教えられた感じがします。
 
(寿子)始めは選んでいなかったですが、読んでいるうちに好きになりました。飴色は水 飴の色のように思いました。この飴色というのは人生を重ねた一種の達観された色ではな いかと思ったんです。美しく透き通っていて、女の人が作られたように思いましたが、あ る程度の年齢になってしまえば、困難とか苦難があっても、笑ってやり過ごすというか、 そういうふうにすればいいのよと、開き直りもあって。私にしてみればこう在りたいとい う願望に近いものです。作者は気持ちの大らかな女性ではないかと思えて、好きな句でし た。
 
(むさし)私は今のところボギャブラリーが狭いです。言葉があまり出ません。その中で いつももがいて句を作っていますが、飴色に笑ってしまえばという使い方が出来るという のはすごいなあ、私だったら出来ないと思います。笑うを修飾するのに、飴色をもって来 られるというのは凄い感覚だと思って、素直に頭を下げることにしました。
 
(夫美子)飴色をもってきたことと、笑うという表現は素晴らしいと思いましたが、しま えばいいのよという言葉の流れは、むさしさん、どんなふうに思われますか?

(むさし)川柳を始めて二十年くらいですが、始めて何年かの頃、北野岸柳さんに言った ことがあります。「岸柳さん、五・七・五の中に余裕とか遊びはもてないのでしょうか? 」すると「お前、馬鹿か」と。こういう句はほとんど余裕というか、飴色に笑うだけなん ですよ。それが飴色に笑ってしまえばいいのよという、蛇足の塊みたいな五・七・五って すごく好きです。
 
(眞紀)たまたま、ここに来る前日に新思潮誌を開いて、74号の巻頭言に片柳哲郎先生 が書かれている文の一節で「日本語には素晴らしい言葉が沢山あるのに、それを使わない で、在りきたりの言葉しか使っていない。まして、朗読して酔いしれたいのが川柳である のに、その日本の言葉を評価しないのが現代性のような、そんな錯覚さえ覚える」という ことを随分前に言われています。ということです。
 
(かなえ) 私もこの句は内容的に好きで、リズム感は確かに柔軟ですが、でもこれで終わ っていいのかなという感じがして、どうしても採れませんでした。尻すぼみになる感じが しました。せっかく飴色と笑うをくっつけたのに、何かこう撥ねてほしかったなあという 思いがありました。リズム感も自分の中ではフィットしなくて採りませんでした。
 
(青夏)ほとんどかなえさんとダブルんですが、余韻というのが好きなのです。ので、こ の終わり方、撥ね方というのがもの足りなくて、もうちょっと頑張ってよと。自分が書こ うとすると下五をひねるかな、ひねってみたいなと。ここで言い切ってという終わり方も ありますが、自分で作る時はどうかなという、自分の思いを引っ張ってくれる句でもあり ます。先ほどからむさしさんのお話をうかがっていて、分かる、分からないの原点に返る んですね一連の句が。この句に関していうと、もう全部分かってしまう。ただし、先ほど から言われているリズムや余韻が、もう少し別の表現をしてもいいのかと思いました。
 
(桐子)やっぱり飴色はどことなく懐かしい感じ、きらきらと澄んでいて甘さも含んでい るというところが、何かを終わったことにする、済んだことにする、遠ざけてしまう、と いうようなイメージを感じます。笑うことについて、感情にはいろいろなバリエーション があると思いますが、それを色で表現したことが新鮮でした。何か幸せな寂しさを感じま した。最後の終わり方ですが、作者が自分に言い聞かせている呟きみたいで、言い聞かせ ているけれども出来ない確信のなさが、ちょん切れた感じに滲んでいるような気がして、 そこも含めていいなと思いました。
 
(夫美子)最後に一艘さん、お願いします。
 
(一艘)この句の命は飴色に笑うということに尽きると思います。飴色は鼈甲色、つまり かなり年月を経たより深い色で、これは笑うというよりも許すという意味に取りました。 最後の「いいのよ」は、尻切れトンボでよくないという意見ですが、私はそれでいいのよ 。(笑) 年は大人でも、子供の女の人が多い世の中で、本当に大人の素晴らしい女性が 諭しているように思えて、母親と対話しているような句でした。 (作者)自分がそんなふうになりたいという思いの句です。飴色というのは、皮のバック でも使いこなすと飴色になっていくという、こなれた色という意味で、飴色を使いました 。
 
(作者)自分がそんなふうになりたいという思いの句です。飴色というのは、皮のバック でも使いこなすと飴色になっていくという、こなれた色という意味で、飴色を使いました 。
 
銀紙剝ぐ いもうとの雨になる桐 子
※冬鼓※雅子・青果・彩愛・寿子・京 (冬鼓)最初に「いもうとの雨になる」のフレーズに魅かれました。何があったか分かり ませんが、妹が人知れず悲しい思いをしていて、その悲しみは巻紙で覆われている。そう いう構図に取りました。ラップなら中が見えますが、銀紙なので中が見えない、そんなも どかしさみたいなものも。作者が兄なのか姉なのか分からないですが、妹に対してそうい う感情で見ているというのが感じられました。十六音で、剝ぐというのがぶっきら棒な気 もするし、破調でリズムが悪いように思いますが、表現としては詩的な感じに思われます 。銀紙を剝ぐとか銀紙剝げばというふうにすると、リズム感があるような感じもしますが 、そうすると説明っぽくなる気もするし、この破調の部分が妹を見守るしかない作者のも どかしさのように思えて、魅力的な句だと思っていただきました。
 
(雅子)私も冬鼓さんが言われたような意味で、秀句とさせていただきました。難しい言 葉は何一つ使われていないのですが、かといって、すぐ分かるかというと、そういう句で もなくて、不思議な雰囲気のする句だと思いました。銀紙も妹も雨も川柳ではよく使われ ますし、だからこそ、それぞれの人がいろいろなイメージを持っている。それが一句の中 に入りますと、相互作用ではないですが、何か読み手が自由に読んでいいのよと言われて いるような気がしました。で、私も行き着くところ、銀紙に包まれていたのは悲しみで、 妹に何かしなくてはという姉妹愛、兄弟愛、一緒に悲しもうという妹との関係性を詩的に 表わしている句かと思いました。具体的なことは分からないけれど、悲しみと作者が一体 となって、妹の雨に降りそそぐ。雨は悲しみでもあるけれど、妹を守る雨でもあるような 。そこまでイメージを膨らませていいのか分かりませんが、そこまでも深く幅広く取れる 句で秀句にさせていただきました。
 
(青夏)この句は大好きです。この破調が句の成功の元だと思いました。破調のもつ危な さ、危うさ、または逆のこともいえますが、これは大成功で、破調でないといけないと思 いました。ただし、テーマの妹は兄、姉、妹の関連の肉親を詠うと、決定的に強さを持ち ますね。たくさん詠い込む人は多いです。この句を選んでいるのに、もっと意地悪く考え ますと、ここではひらがなを使っていますが、これに大きな意味があるだろうと。提言で すが、ひらがなと漢字とカタカナの文字の使い分けについて、みなさんのご意見を後ほど うかがいたいと思います。ここは、妹の優しさが妹というひらがなで成功していますし、 雨でなければいけないですね。思い出とか悲しみとかがひらがなの妹によく似合っていて 、破調もまた似合っていて、素敵な句に仕上がっていると思いました。
 
(夫美子)ひらがなのことで、青夏さんからありましたが、このことについて何かありま すか?・・・。では、先に採られなかった方のご意見を。恵子さんどうでしょうか。
 
(恵子)皆さんのお話をお聞きしていい句だと思いました。銀紙剝ぐという意味を理解し 難くて採れませんでした。
 
(大雪)この句は形をモンタージュの形に見せていますが、実はモンタージュでないです ね。妹の雨になるというのが上五にきたりすると、成り立たなくなるわけですから。だか ら、本来は、銀紙を剝ぐと妹の雨になると書かれていても、内容的にはいい句だと思いま す。こう書くのはいいけれど、なぜ一字空けにしたのかという疑問です。モンタージュじ ゃないのですから、このまま一字空けずに、妹の雨になるというふうに書いても、形とし てはよろしかろうと思います。妹には私も思い入れがあります。妹もまた私と同様に同じ 年数だけ重ねて年寄りになっちゃたんですが、弟がいて妹がいて、その弟と妹はちょっと 違い、だから銀紙を剝ぐと弟の雨にはならないけど、妹の雨になるのは分からんでもない と思います。うーん、この銀紙が分からないですね。チョコレートの銀紙なのか、煙草の 銀紙なのかが分からなくて、僕が銀紙を剝いでも妹の雨にならないと思いました。それが 採れなかった理由のひとつでもあります。それと一字空けです。銀紙というのが、ドライ な感じで言葉を使っていますが、妹となると急に情緒的な言葉になってしまいますね。そ の辺のところが、うまく計算しているのかも知れないけれど、計算が過ぎていると思った のが、私の採れなかった理由です。
 
(夫美子)私は採らなかったですが、好きな句だと思っていました。大雪さんが、どうし て一字空けたのかと言われましたが、私はどうしても空けなくてはいけなかったのではと 思いました。銀紙剝ぐと妹の雨になるで、いろいろなことが想像できますし、一字空けて いなかったら、何を言いたいのかが分からない句になってしまったような気がします。先 ほど余韻という言葉も出ていましたが、一字空けは次のイメージを広げやすい一字空けじ ゃないかと思いました。
 
(彩愛)秀句にと迷ったくらいの優れた句だと思います。優れた川柳というのは、いつし か固有の生命を持つと聞いたことがあります。この句もしかりで、琴線に触れるような銀 紙を剝ぐという行為、それが悲しみであれ、病気であれ、とても困難な作業でありながら 、作者はいつも妹を潤したいために雨になるという発想が斬新で魅かれました。それと、 妹というひらがなですね。この句の内容からして柔らかさを出すのにも、銀紙を剝ぐとい う漢字がきついので、妹を漢字にするとしっくりいかないと思います。句の感じからひら がなだと思うし、一字空けにしても、私はよく空けるほうなので、そんなに躊躇った感じ はなかったです。どうでしょう。
 
(大雪)俳句でも一字空けした富澤赤黄男がいますが、非常に意図的なんですね。一字空 けるというのは。この句のいもうとの雨になるというのも情緒的で、銀紙剝ぐという関連 でいくと計算されている。妹が雨になると書いているわけではなく、妹の雨になると書い ているわけです。このへんが曖昧性を残していながら、うまく情緒に訴えていく。でも何 を言いたいのか、あんまりはっきり言っていないというところが感じられるわけです。多 分同じような資質をもっている方の作品だからだろうと思うんですが、僕もこういうふう に書くのだろうと思って、近親憎悪になってしまった感じですね。

(寿子)選ばれた方を見ましたら、皆さん女性なので、この一字空けというのも、女性共 通の感じ方というのがあるのではないかと思います。一字空けが、意図的ではなく効果を 生んでいると思います。私は句を読んで情景がパーッと浮かんで来るというのに凄く魅か れます。ここでは金紙ではなく銀紙ですよね。抑えた感じの美しさというか、遠い思い出 とかいろいろあって、妹の思いを剝いでいくような、それで銀紙を使ったと思うんです。 情景を想像すると私はお姉さんだと思います。そして、妹を見守って一緒にお姉さんも泣 いているのではないかと。想像を膨らませ過ぎかもしれませんが、その優しい感じの一字 空けが、すごく効果をもたらしていると思って選びました。
 
(むさし)今まで発言された方の句の捉え方と全然違っていて、銀紙剝ぐというのが、妹 が銀紙を被っていると考えました。銀紙を被った妹がいて、それを作者が剝いであげてい る。それで妹の雨になっている。そう私は読んだんです。でも皆さん違うんですね。妹が 銀紙を被っているんじゃなくて、別なものの銀紙を剝いでいる感覚で捉えていますが、私 はそう考えませんでした。妹には銀紙を被らなければいけない何かの事情があったんだろ うか、それに作者は何か関与していたのかも知れない。妹が銀紙を被り、外の光も反射さ せて、受け容れないで銀紙の中に閉じこもっている。その銀紙を剝ぐために、今度は自分 が妹の自由というか、慈しみの雨になるために、剝いで助けてあげようと読んだんですが 、誰もそう読まなかったので不安になりました。
 
(雅子)むさしさんが、多分私のコメントも入れてだと思いますが、違う解釈だとおっし ゃいましたが、私はむさしさんの解釈と同じだと思います。悲しみ=妹で、悲しみを剝ぐ 、妹を剝ぐ、銀紙を剝ぐが、全部イコールなので、別にむさしさんと全然違う解釈とは思 いませんでした。
 
(彩愛)私も雅子さんと一緒で、むさしさんと同じ解釈だと思います。銀紙を被っている のは妹で、それを剝いでいる。病気であれ、悲しみであれ、妹に纏わり付いているものを 剝がすという意味だったので、全く別ということはないです。
 
(夫美子)他にご意見ありませんか。では作者に、ひらがなにされたことや一字空けにつ いてもお聞きしたいと思います。
 
(作者)皆さんの読みを嬉しく聞きました。皆さんが読んでくださったとおりで、私は二 人姉妹で妹がいます。チョコレート好きの妹で、銀紙を剝ぐと妹を思い出すというか、妹 が出て来ます。銀紙を剝いだ時に、小さな音がするんですが、それが寂しいようなザワザ ワとするような音なんです。実は妹といろいろありまして、今は妹と距離があり、言葉に できないような妹に対する気持ちがこの句になりました。私は割とひらがなを多く使いま すが、妹というときに私の中ではひらがなの妹なんです。漢字を使ったことがない気がし ます。句の中でどっちがいいかを深く考えずに、妹を詠むときは、意識しないでそういう ふうに詠んできました。

〈テープ起こし:山崎夫美子〉
2015.4.1

PAGE TOP