琳琅 No.160 2020年1月号より②
白日夢ゆらゆら茶葉の開くまで氈受  彰
 ティーサーバーに紅茶の茶葉と熱湯を注ぎ、黄金の液体と化してゆく過程をじっと見つめていると、香りと共に、次第に「白日夢」の世界へと落ちてゆく。この白日夢は、「茶葉の開くまで」であり、数分後には夢から現実へ引き戻されるのだ。紅茶であれ緑茶であれ、お茶を入れるという日常の行為を切り取って、そこから非日常へと昇華させ、心地良く余情性のある仕立てとしている。〈吉見恵子〉
葡萄ひとつぶ宗教画から零れ佐々木彩乃
 とある美術館で、作者は一枚の宗教画に魅せられた。その絵に見入っているうちに、中に描かれていた葡萄のその一粒に視線は集中した。一粒の砂の中にも宇宙はある、と書いたのは英国の詩人。ならば一粒の葡萄に、夢や希望を見出しても不思議ではない。さらに見入っているうちに、その一粒が自分の手許の方に零れ落ちてきたではないか。その瞬間、作者に創造のスイッチが入った。〈細川不凍〉
尊厳と言ってしまえば水鏡姫乃 彩愛
 今までに「水鏡」の句は何度も見てきたが、この句ほど心的インパクトのあるものはなかった。水鏡に映った自分の顔を視ているうちに、頭を過ぎったのは「尊厳」という言葉。しかし、それを言ってしまうと、次に続くのは"尊厳死"だ。グサッと胸に突き刺さる内容なのだ。本来の自分の顔が映る水鏡を、と願ってやまない。〈細川不凍〉
言いおいて遠のく背なを蔦もみじ岩崎眞里子
「蔦もみじ」とは紅葉した夏蔦のことで、基本的に常緑の冬蔦とは別物。この句は、言い置いて遠のいて行く背なを、いつまでも見送っている蔦もみじの視線が感じられる。つまり、「蔦もみじ」は隠喩であり、一連から両親と思われる。長らく子の背中を見守って来た両親が、子の言い置いた言葉を反芻しつつ、祈るように見送っているのだ。〈吉見恵子〉
聞き役にまわろうと少し引く膝越智ひろ子
 「少し引く膝」に、難しい話を聞く体勢のリアリティが生まれた。聞き役に徹し、どんな話も受け止めようとする決意が感じられる。話を聞く時の何気ない動作を鋭く描き、作品を生き生きとさせている。〈吉見恵子〉
どこまでもけものと捜す空の青松田ていこ
 日本昔話に登場するような人間にとってフレンドリーな「けもの」が想像される。近年は都市化政策の影響で、生きものたちの楽園である"里山"は減少するばかり。それに伴い、けものたちの行動範囲は限定され、人間との関係はギクシャクしたものになる。そんな状況を嘆くかのように、作者の内から出た言葉は痛く響く。〈細川不凍〉
駅前に解かれて以来歳月は松井 文子  
音のして水輪の連鎖水映す望月 幸子
噴水の向うに白い今あふれ鮎貝 竹生
飛ぶことを忘れて地上の蜜に酔いみとせりつ子
亡夫に鈴(りん)打ち鳴らしては迎えを返す西条 眞紀
秋を生きむらさき色をいそぎ足伊藤 寿子
溺死する茶碗を水に浸けておく新井 笑葉
合鍵をいっぱい撒いて母ひとり伊藤 礼子
雨粒のひとつきのうの終着駅立花 末美
阿蘇神社まだ半身は癒えぬ傷松村 華菜
難題を晴らす雲ない蒼い空重田 和子
期することあって螺旋をかけのぼる野邊富優葉
2020.2.10

PAGE TOP